離乳食に慣れてきた【生後7ヶ月女の子】

日々の記録

こんにちは、つーぱぱです。

妻と2人で1年間育休を取り、長女「つーちゃん」の子育て中です。

(2024年9月生まれ。2025年9月まで育休。)

 

生後5ヶ月から離乳食をあげ始めて早2ヶ月

いわゆる「離乳食中期」に突入しました。

つーちゃんの離乳食事情を記録していきます。

今まで食べた食材リスト

子育て記録アプリの「ぴよログ」に記録したものを参照しています。

【炭水化物】(2種)

  • 白米(お粥)
  • 食パン

【野菜】(13種)

  • じゃがいも
  • 人参
  • 玉ねぎ
  • かぼちゃ
  • 大根
  • ほうれん草
  • 小松菜
  • キャベツ
  • 白菜
  • さつまいも
  • ブロッコリー
  • かぶ
  • 菜の花

【フルーツ】(2種)

  • バナナ
  • いちご

【タンパク質】(4種)

  • しらす
  • 豆腐
  • 卵黄
  • 鶏ささみ

【だし・液体】(5種)

  • 昆布だし
  • 鰹だし
  • 帆立だし
  • 野菜スープ
  • 麦茶

【その他】(2種)

  • コーンスターチ(ボーロに含まれる)
  • 片栗粉(ボーロに含まれる)

離乳食事情の変化

最初期

大きい口が開けられず、口に入れても出てきてしまうことが多かった。

食べているという感覚より、口に入ったものを無意識に飲んでいるという感じ。

スプーンを掴もうとして手が汚れる

口の中の異物感のせいか、口に手を突っ込む

約2週間

手を使わずに食べることに慣れてきた。

顔の前にスプーンを出すと口を開けることが多くなった。

手や口周り、エプロンを汚さずに食べられる時が出てきた。

約4週間

飲み込むのが上手くなってきた。

ゆるいものだったら次々に食べられるようになった。

口を大きく広げられるようになり、一口の量も多くなってきた

約6週間

新しい食材や食感(少し形が残っているものなど)もしっかり食べる。

少し嫌な顔をする時もあるが、全て出さずに飲み込む

一度に3種類以上の食材を与えても全て食べる。何種類かを混ぜてあげても問題なし。

食べる量も増えてきた。

現在

食べる量は増えたが、一般的な量よりは少なかったらしい。

お粥50g/回を目安に、追加で野菜や鶏ささみをあげる。

作り置きの減るスピードが早くなっているのを実感する。

急にあげる量を増やしたせいか、最後の方は集中力が切れてきて飽きてくる時も

食べられるものが増えてくる時期

離乳食中期になると、食べられる食材も増えてきます。

魚や乳製品、卵の白身、油脂あたりが解禁になってきますね。

フルーツ類や繊維の多いもの、脂っこいものはもう少し様子を見た方が良さそうです。

つーちゃんには色んな食材を食べてもらいたいので、今後も少しずつ解禁していって、食事を楽しんっでもらいたいと思います。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

よかったら他の記事もご覧いただけるととても喜びます。

また、お気軽にコメントいただけるとありがたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました