こんにちは、つーぱぱです。
妻と2人で1年間育休を取り、長女「つーちゃん」の子育て中です。
(2024年9月生まれ。2025年9月まで育休。)
先日、初めてつーちゃんを預かってもらって夫婦でお出かけしました。
その時のことについての記録です。
預けた時間・タイミング
今回預けたのは、日曜日の16:00〜20:30でした。
私の地元の方での用だったので、近くに済む義父母ではなく、私の両親に預かってもらうことにしました。
預けている時間が短くなるだけでなく、姪っ子2人の世話もよくしていて、慣れていると思ったからです。
ただ、義父母は仕事を引退しており時間に余裕があるのですが、私の両親はどちらも仕事をしているので、日曜日に預けるのは少し気が引けましたね。
私たちの都合(ましてやどちらも育休中)にも関わらず、引き受けてくれた両親には本当に感謝です。
用意したもの
- 搾乳(60mlくらい)
- 粉ミルク(50ml分くらい)
- お菓子(ボーロ、乳児用お煎餅)
- おもちゃ
- おむつ・お尻拭き
預ける直前に、しっかり授乳しておき、昼寝のタイミングもできるだけ調整しました。
調整といっても、普段から夕方に1〜2時間ほど昼寝をするので、この日もそうなるような行動を心掛けていただけですが…
寝る用の布団は用意してくれていたので、それを使わせてもらいました。
預けてみて 大丈夫だった?
結論から言うと、思ったより大丈夫でした…!
最近人見知りが始まって、おじいちゃん・おばあちゃんに対して泣くことも多かったので、ずっとギャン泣きしていたらどうしようと思っていたんですよね。
預けている間の様子です(何も言わなかったのに記録してくれてた母すごい)
16:00〜16:20 泣く
16:20〜17:25 遊ぶ
17:25〜19:25 寝る
19:25 起きる
19:25〜20:15 遊ぶ
(卵ボーロ✖️3個)
20:15〜20:40 車中
(泣いたり止まったり)
【母のコメント】
・起きてからバナナもあげようとしたけど、食べなかった。
・2人が出かけた後、泣いてたけど、突然泣きやんで遊び始めた
・思ったより泣かれなくて、良く寝てくれたので、よかった!
・今日の夜、あんまり寝なかったらごめんね。
少し泣いていたようですが、私たち不在の中、機嫌よく遊んでくれたりもしていて、安心しました。
寂しいという感情はまだないんですかね。
親がいなくて不安もあったと思いますが、最近は放っておいても一人遊びできるようになっていたので、その成果が出た感じでしょうか。
しかも、慣れない環境で2時間も寝られてすごい。
これには母も助かったと言っていました。
今後も預けられるようにしたい
私の実家は遠いですし、両親はまだ仕事をしているのでなかなか預けにくいですが、今回をきっかけにお願いすることも増える気がします。
また、義両親の方にもお願いできるようにしていきたいと思いました。
何と言っても家が近いですからね。笑
義両親の方はまだ長時間預けるのは少し心配なので、最初は1〜2時間とか、短時間で預けてみることから始めた方が良いかなと思っています。
短時間預かってもらって、私たち夫婦でゆっくりレストランなんかに行けたら、いいリフレッシュになりそう。
今後も自分たちの力で頑張りなからも、親に少し頼って上手に子育てしていきたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
よかったら他の記事もご覧いただけるととても喜びます。
また、お気軽にコメントいただけるとありがたいです。
コメント