こんにちは、つーぱぱです。
妻と2人で1年間育休を取り、長女「つーちゃん」の子育て中です。
(2024年9月生まれ。2025年9月まで育休。)
離乳食を始めて気がついたアプリ「ぴよログ」の機能について紹介します。
離乳食にも強い機能
赤ちゃんの行動(寝る起きる・おむつ替え・母乳ミルクなど)を記録するのが主な使い道のアプリです。
でも、離乳食についても思ったより機能が充実していました。簡単に説明しますね。
まず、右下の「メニュー」を押すとこの画面になります。

「食材リスト」を押すと次の画面になります。

離乳食の時期(初期・中期・後期・完了期)ごとに食べられる食材が一目で分かります。
アレルギーの恐れがある食材には「!」がついているので、食べさせる前に確認するのにも使えますね。
食べた記録も付けることができ、「好き・普通・苦手」を選ぶと、顔のマークで表示されるのも可愛いです。
最初の方はあげたものを覚えていると思いますが、段々と覚えきれなくなりそうなので、ありがたいです。
また、まだ食べさせていない食材があれば、今度はこれを試してみようということで、意欲が湧きます。これが地味にコレクション欲を刺激して来るんですよね笑
あげる食材がマンネリしてきたらこの表を見返して、コンプリートを目指したいと企んでいます笑
検索機能も充実
食べ物の種類(炭水化物・野菜・くだものなど)や、離乳食の時期、食べたことの有無や、お気に入り度(好き・普通・苦手)で絞り込むことができます。
結構細かくないですか?
埋もれている機能なのに(失礼)、痒いところに手が届くというか、ちゃんと作り込まれていて良いなと思いました。
面白いのでぜひ覗いてみてください
ばーっと見ているだけでもちょっと面白いんですよね。
離乳食初期で食べられる魚が(このリストには)2種類しかなく、しらすとアンコウなんです。しらすは離乳食のガイドで常連だと思いますが、「アンコウ!?」となりました。その辺に売ってない。
何も知らずこの時期に茨城旅行を計画していたのですが、旅行に行く直前に知り、アンコウを食べさせてあげようかとも思いましたが、生で買って帰って離乳食にするのも大変だなと思ったので断念してしまいました…。アンコウは来年以降のお楽しみかな。
その他にも、人間ってこんなに色んな種類の食材を食べているんだなと改めて感じることができるので、おすすめ(?)です。
「ぴよログ」を使っている人はぜひ覗いてみてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
よかったら他の記事もご覧いただけるととても喜びます。
また、お気軽にコメントいただけるとありがたいです。
コメント