こんにちは、つーぱぱです。
妻と2人で1年間育休を取り、長女「つーちゃん」の子育て中です。
(2024年9月生まれ。2025年9月まで育休。)
今回は、抱っこ紐を使い始めてからの感想を書いていきます。
購入する商品や経緯についてはこちらの記事で書きましたので、ぜひご覧ください。
抱っこ紐を使うタイミング
散歩
買い物やおでかけの用がなく天気が悪くない日はほぼ毎日お散歩しています。
今までは普通に抱っこして散歩していましたが、重くなってくると十数分で腕がきつい…。
抱っこ紐を使えば、1時間くらいでも余裕で抱っこしていられるので、ついつい散歩も長くなってしまいます。笑
買い物・お出かけ
お散歩のついでに買い物することも多いのですが、車で出かけることもちょこちょこあります。
その時にも、抱っこ紐は必須ですね。
抱っこで腕が痛くなるとゆっくり買い物もできませんし、手も塞がってしまう。
電車で出かける時もずっと抱っこ紐です。
途中でおむつ替えや食事する際に下ろした時に妻と交代して負担を分散しています。そのおかげか、1日出かけてもなんとかなっています。
ぐずったとき
これはそんなに頻度が多くないのですが、たまに家の中でも使っています。
特に、妻がお風呂に入っているときにつーちゃんのお腹が空いてぐずった時ですね。
お腹が空いた時のぐずりはなかなか手強くて、抱っこする以外ではあやしていられない感じです。
長時間になって腕がしんどい時に抱っこ紐を使ったりします。あまり効果がない時もありますが…。
抱っこ紐は買って良かった!
正確には、子育て支援のポイントでもらったのですが…。
とにかく、買って良かったです。
まだベビーカーを買っていないので、近場でも外出時には必須アイテムになりました。
成長に合わせて調整が必要
最近は7kgを超えるくらいになってきていて、乳幼児ブースター(3.5〜7kgの時に使用)なるものを外しました。
でも今度はブースターを外した状態の中での最小サイズなので、フィット感が低下したような…?
使っていきながら調整が必要そうです。
ベビーカーをいつ導入するか
「ベビーカー買います」と、この記事で書いたは良いものの、まだ買ってないんですよね。
今の生活に必須ではない気がしていて…。
でも買って使ってみたら便利なんだろうなとか、そうしたら抱っこ紐使わなくなってしまうか?など考えがぐるぐる回ってしまって保留状態が続いています。
もっと大きくなってきて抱っこ紐でも重く感じるようになったら今より必要性を感じるかもしれません。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
よかったら他の記事もご覧いただけるととても喜びます。
また、お気軽にコメントいただけるとありがたいです。
コメント