こんにちは、つーぱぱです。
妻と2人で1年間育休を取り、長女「つーちゃん」の子育て中です。
(2024年9月生まれ。2025年9月まで育休。)
今回は、離乳食についてです。
気付けばつーちゃんも生後5ヶ月となり、そろそろ離乳食。
でも離乳食についてあまり知らなかったので、少し調べた内容をまとめてみました。
こちらのサイトを参考にしています↓

離乳食を始める時期
基本的に、5ヶ月を過ぎてから。
6ヶ月頃になってくると母乳の栄養だけでは不足してくるようで、遅くとも6ヶ月くらいには始めるのが良さそうです。
私の周りのママに聞いた感じだと、5ヶ月になってすぐ始めた人と、6ヶ月過ぎてから始めた人がいました。親の考え方や取り組む姿勢によって前後しますが、大体5〜6ヶ月で始めていますね。
離乳食を始める目安 子どものサイン
いくつか目安があるようですが、よく言われているのは以下の内容かなと思います。
親がご飯を食べているのに興味を示す
よだれが多くなってくる
口に指やスプーンなどを入れた時に嫌がらない(押し出そうとしない)
最初に食べさせるもの
最初にあげるのはやっぱり10倍粥。聞いたことはありました。笑
米から作る場合、米1:水10のお粥にします。(それ11倍粥では?とつっこんではいけない)
炊いてある米に水を足して、すり潰して裏漉ししても作れます。
その後の進め方

まずは10倍粥の量を増やしていき、慣れてきたら野菜ペースト、パン粥などの他の炭水化物へ広げていくと良いようです。
3週間〜1ヶ月くらいでタンパク質を取り入れていく流れです。
1ヶ月くらい経ってくると、生後6〜7ヶ月頃になってくるので、離乳食での栄養摂取の割合も少しづつ増えている頃でしょうか。
離乳食をあげる上での注意点
- 初めての食材は単品で、病院に行ける時間帯に(アレルギー対策)
- はちみつ、ナッツ類など、NG食材を知っておく(何でもあげる前に確認する)
- 食器や食材の衛生面に注意
- タンパク質、脂質の摂りすぎに注意
- 味の濃いものは控える
離乳食を始めるのに必要なもの
細かくするもの
- ハンドブレンダー
- すり鉢・すりこぎ棒
- おろし器
- 裏漉し器・茶漉し など
計量するもの
- 計量カップ
- 計量スプーン
- はかり など
食べさせるもの
- スプーン
スプーンは、赤ちゃんの口のサイズに合わせて小さくなっているもの。
また、柔らかい素材のものが良いです。
熱いものに触れると色が変わるスプーンもあります。我が家はこれを最近買いました。
つーちゃんも離乳食始めます
実は、数日前から始めていまして…また記事にしようと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
よかったら他の記事もご覧いただけるととても喜びます。
また、お気軽にコメントいただけるとありがたいです。
コメント