そろそろベビーゲートを検討【生後7ヶ月女の子】

日々の記録

こんにちは、つーぱぱです。

妻と2人で1年間育休を取り、長女「つーちゃん」の子育て中です。

(2024年9月生まれ。2025年9月まで育休。)

 

今回は、動きが活発になってきたつーちゃんの安全対策について考えていきます。

移動範囲が拡大中

最近、つーちゃんがリビングを動き回るようになってきました。

まだちゃんとしたはいはいではないのですが、前に直進できるようにもなってきています。

リビングに敷いているカーペットから出て、昨日ついにダイニングテーブルの下まで侵入していました。

我が家の間取りだと、玄関までに扉がないので、頑張れば玄関の上り框から落ちてしまいます

今はまだクッションを敷き詰めて封鎖していますが、薄めのものは越えられるようになってきているので、そろそろ対策が必要そうです。

「ゲート」か「サークル」か

赤ちゃんの行動範囲を制限するものに、ベビーゲートベビーサークルの2種類があるので、それぞれのメリット・デメリットを整理しておきます。

ベビーゲート

【メリット】

  • 行動範囲が広く、自由に動き回れる。(好奇心を大切にできる。はいはいの練習がしやすい。)
  • 封鎖する長さが短く、物が小さく済みやすい(間取りにもよる。封鎖しきれない場合もある。)

【デメリット】

  • 行動範囲内を安全・清潔な状態に保たなければならない(片付け、清掃が必要。机の角や引き出しも要対策)
  • 特定の狭い範囲にいて欲しい時には対応できない(人が大勢集まる時とか)

ベビーサークル

【メリット】

  • おもちゃが散らかっていても気にならない(サークル内に入っていれば良いやと思える)
  • 全面にマットを敷くことができる(安全面や断熱性の点で良い)
  • 寝落ちしていても移動させなくて済む

【デメリット】

  • 部屋が狭いと大人の生活範囲が圧迫される
  • 囲う必要があるので、物が大きい(大人も入れるサイズだとなおさら。また、高価になりやすい)
  • 基本的に親はサークル外にいるので、常に出たがってしまう可能性がある

我が家の方針は…?

今のところ、ベビーゲートを導入しようと考えています。

やっぱり、つーちゃんには広々とはいはいして欲しいと思いますからね。

また、すぐに歩き回るようになってしまうし、大きくなっても長く使えそうだからというのもあります。

割と物を少なめに保てているので、すぐに運用できそうかなと。(最近遊びに来てくれた友人に「特に危険なものはなさそうだね」と言ってもらえました…!)

設置したい場所は2箇所で、「リビング↔︎玄関」と「ダイニング↔︎キッチン」の部分です。

それぞれの幅に適した商品はこれから探すところです…笑

決めたらまた記事にしたいと思います。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

よかったら他の記事もご覧いただけるととても喜びます。

また、お気軽にコメントいただけるとありがたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました