【膨大なデータどうする問題】外付けHDDを買った話【生後7ヶ月】

日々の記録

こんにちは、つーぱぱです。

妻と2人で1年間育休を取り、長女「つーちゃん」の子育て中です。

(2024年9月生まれ。2025年9月まで育休。)

 

今回は、日々増えていくつーちゃんの写真・動画を整理する話です。

ぜひ以前の記事もご覧ください。

データ総量

つーちゃんが生まれてから7ヶ月、iPhone・一眼カメラ・ビデオカメラ(osmo pocket 3)で撮った写真・動画が相当増えてきました。

その総量、約300GB…!

まあ、これを多いと捉えるか少ないと捉えるかは人によって違うと思いますが…

iPhoneのストレージが256GB、持っているSSDの容量が500GBの私としては、そこそこ増えてきたかなという印象です。

ちなみに、写真一枚のデータ量は5〜10MBくらい、動画は長さによってかなり変わりますが、500MB〜2GBくらいのものが多かったです。

データの管理方法

現状使えるストレージ

  • PC:512GB
  • iPhone:256GB
  • 外付けSSD:500GB

計:約1.7TB

すでにあるデータ量

  • つーちゃんが生まれる前のもの:約500GB
  • つーちゃん関係:約300GB
  • その他諸々(音楽他):約100GB

計:約900GB

iPhoneの写真はPCに移したばかりで、iPhoneのストレージは余裕を持たせておきたいと思ってます。

また、PCもデータ管理の中心なので、200GBくらいは空けておきたい。

カツカツの容量でやりくりするのが面倒なので、もっと大きい外付けの記録媒体が欲しいと思っていました。

つーちゃんの写真・動画はこれからも増え続けるでしょうし、早めに対策しておきたかったんですよね。

外付けHDDを購入!

つーちゃん用(将来的に家族全体用)に新しくHDDを購入しました。

容量は4TB!

これはそこそこ安心感ありますね。

購入したのはこれ↓(と同程度のスペックの製品)です。


4TBで1万円ちょっとなんて、安く感じてしまいます。

パソコン側の端子がUSB Type-Aなので、私が使っているPCには変換が必要でしたが、問題なくデータ移行ができました。

出典:https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20220221_02

変換アダプタは、ダイソーのものを買って使っています。↓

https://jp.daisonet.com/products/4549131598858?_pos=1&_sid=a5a911808&_ss=r

扱うデータが重め(動画など)なので、SSDが良いかなと思ったのですが、3万円以上してしまうのと、保管用のストレージだから通信速度が遅くても良いかと思い、HDDにしました。

データの保管先を整理

新しく保管先ができたことで、分かりやすく整理することができました。

  • 外付けHDD(NEW):家族の写真・動画(妻のiPhone・iPadからの保管場所としても利用)
  • 外付けSSD:私個人のデータ
  • PC:私個人のデータ、つーちゃんの写真・動画の暫定の保管場所(動画編集に使うファイルはここにあった方が便利)
  • iPhone:私個人のデータ(常にある程度空けておく)

これでしばらくは余裕を持って管理できると思います。

欲を言えば、大事なファイルたちは複数箇所にバックアップしておきたいのですが、そうするともう一つ大容量の記録媒体が必要になってしまうので、一旦は取り入れない方針です。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

よかったら他の記事もご覧いただけるととても喜びます。

また、お気軽にコメントいただけるとありがたいです。


↑使っているSSDはこれ


↑綺麗な動画が撮れますが、容量が嵩張るのが玉に瑕

コメント

タイトルとURLをコピーしました