【早くも2/3が経過…】育休9ヶ月目の心境【残り4ヶ月】

日々の記録

こんにちは、つーぱぱです。

妻と2人で1年間育休を取り、長女「つーちゃん」の子育て中です。

(2024年9月生まれ。2025年9月まで育休。)

 

今回は、育休が2/3終わったところで、ここまでの振り返りと、これからの過ごし方について考えていきたいと思います。

ここまででできたこと

毎日の家事・育児

正直、これがちゃんとできていれば及第点という感じですかね。

短期間では妻に頼り気味になってしまったり、不満を感じたりしていましたが、最近はいい感じに回っています。

つーちゃんが離乳食を食べるようになって早3ヶ月。

完母の時とは違い、私でもご飯をあげられるようになり、作業を柔軟に分担しやすくなったのも要因の一つかなと思います。

家のことも落ち着いて考えられる

キッチンの引き出しを整理したり、収納の中をどうすれば効率化できるかなど、落ち着いて考えられるのがとても良いです。

仕事をしている時は、まあいっかとなりがちでしたからね。

窓拭きをしたり、お風呂掃除をこまめにしたりなど、いわゆる丁寧な暮らしが無理なくできています。

平日を満喫する

これは育休の特権の一つですね。

特に平日のショッピングの楽さを味わうと、土日に行こうなんて思えなくなってしまいます。

また、旅行中の宿代も安めに済んでお得に満喫できるのが良いですね。

パン屋で買ったパンと自分で淹れたコーヒーを持って公園でのんびりしたりして、けっこう満喫できています。

旅行する

生後半年で旅行デビューしました。

生まれてすぐは、とてもじゃないけど旅行という気分にはならなかったですね。

今はむしろ育休中にできるだけ行っておきたいと思って画策中です。

今のところ、5月後半の群馬旅行、5月末から6月上旬にかけての北海道旅行、7月には金沢、8月には長野に行く予定を立てています。

育休が終わる直前にも少し大きめ(?)の旅行に行きたいと思っています。

妻は台湾に行きたいようですが、自分が若干乗り気じゃなく、他の案を考え中です。

写真・動画で記録を残す

月一のまとめ動画は頑張って作れていますね。(納品が遅れることも多いですが…)

写真も、事あるごとに撮っているのと、毎月の誕生日に撮るようにしています。

先日新しく外付けHDDを買ったので、まだまだ余裕ありです。

最近気づいたのが、子どもが走り回るようになったらなかなか写真を撮っている暇がないということ。(特に大きいカメラで)

というのも、姪っ子2人とゴールデンウィークに水族館に遊びに行ったのですが、片手は手を繋いでいるし、走り回るし、目を離せない…。この状況でいい写真を撮るのは大変だと実感しました。

広い公園でのびのびとしている時だったり、観光地で記念写真を撮ったりであれば問題ないと思いますが…。

最新のカメラやレンズが欲しいと思っていましたが、使う機会が減ると考えると、躊躇ってしまいますね。

一人の時間も楽しむ

最近は、つーちゃんが昼寝している2時間程度と、夜寝た後の2〜3時間は割とフリータイムです。

もちろん家事はこなした上でですが、好きに読書やゲーム、ランニングをさせてもらえています。

人間って、1日の余暇が4時間以上あると逆に暇や苦痛に感じるらしいので、これくらいがちょうど良さそうです。笑

実際、もう少し自分の時間が欲しいなーくらいが自分にも合っている気がします。

時間を武器にして節約する

時間がないと無駄にお金を使ってしまうことってありますよね。

セールで上手く買えなかったり、十分検討する暇がなくて雑に選んでしまったり。

今は考えたり、労働力を投下する余裕があるので、節約生活を楽しく続けられています。

  • 自炊して外食を減らす(料理自体もクオリティを上げられる)
  • 直売所で安くて新鮮な野菜を買える
  • 散歩がてらに安いスーパーで買い物できる
  • ジモティーで安いものを手に入れられる(欲しい商品を監視できる・少し遠くても取りに行ける)

【番外編】私は実家の片付けをしたり、妻はモニターのバイトでお小遣いを稼いだりしています

これからやりたいこと

ここまでのことは継続しながら、新しいことにも積極的に取り組んでいきたいです。

アウトドアを楽しむ

今までは躊躇していましたが、そろそろキャンプに行けないかなと企んでいます。

また、簡単なハイキングなら山にも行けるかな、など。

子ども用のキャリアを検索したりしてますね。笑


カフェ巡り

カフェでのんびりしたいというのもそうですが、美味しいコーヒーを探しに行きたい。

家でコーヒーを飲む機会が増え、もっとコーヒーについて詳しくなりたいと思う今日この頃です。

コーヒーを焙煎する

元々自分で挽いて飲んでいたのですが、今は時間があるので、焙煎にも興味が出てきています。

生豆で買った方が安いですし、豆の品種も自分で選んで、焙煎具合を調整して自分の好みを見つける…。楽しそうですよね。

また、ゆくゆくは身内向けやオンラインで販売したりして、お小遣い稼ぎになったらなお面白そうだなと妄想しています。

親に預ける練習をする

今のところ、数えるほどしか預けていません。

夫婦同時につーちゃんを連れていけない予定が入ることがほとんどないので、なんとかなってしまっている感じですね。

今後のことも考えて、親に預ける時間を長くしていく練習をしておきたいと思っています。

また、私の両親は姪の世話をしているので慣れていて安心感があるのですが、義両親は初孫でまだ慣れない感じなので、引き受け側の練習という意味でも少しずつ預けていきたいと思います。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

よかったら他の記事もご覧いただけるととても喜びます。

また、お気軽にコメントいただけるとありがたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました