こんにちは、つーぱぱです。
妻と2人で1年間育休を取り、長女「つーちゃん」の子育て中です。
(2024年9月生まれ。2025年9月まで育休。)
今回は、最近のつーちゃんの移動能力について書いていきます。
移動方法が進化しました
寝返りができるようになって早2ヶ月。
生後6ヶ月時点で膝を立て始めたと書きましたが、そこからさらに進みました。
両膝を立て、肘をついてお腹を浮かす体勢を取れるようになったんです。
そこからはいはいするようにスムーズに動けるわけではないのですが、勢いをつけて少しずつ前に進めるようになりました。
今までは、方向転換(お腹をつけてぐるぐる)と寝返りで移動していましたが、これで直進ができるようになったということですね。
そうすると、触りたいものに対しての接近がものすごく早い。
私がいじっているスマホや、読んでいる本に一直線に進んで来ると、思ったよりも近くに来ていてびっくりします。
流石にそこまで速いわけではないですし、長時間は続かないので、何度も避けたり後ろに下がらせたりすれば全然対応できます。
「ひじばい」と言うらしい
調べた感じ、この動きは未完成なひじばいといったところでしょうか。
本来のひじばいは、ひじを使ったはいはいらしいので、まだそこまでではないかなという感じです。
ちなみに、「ひじばい」は「ずりばい」ではなく、「はいはい」の1種らしいです。
「ずりばい」と「はいはい」の違いは、お腹が床から浮いているかどうからしく、「ずりばい」は床についていて、「はいはい」はついていないということですね。
確かに、つーちゃんはそう言う意味ではすでにはいはいしていると言っても過言ではないかも知れません。(やや過言)
色々な発達経路
私のイメージでは、みんなが「寝返り→ずりばい→はいはい→つかまり立ち」という流れで発達するものだと思っていました。
でも、世の中には色んな赤ちゃんがいて、色々なパターンがあるようです。
- 【よくあるパターン】寝返り→ずりばい→はいはい→つかまり立ち
- 【ずりばいをしない】寝返り→はいはい→つかまり立ち
- 【はいはいをしない】寝返り→ずりばい→つかまり立ち
- 【高ばいをする】寝返り→ずりばい→はいはい→高ばい(ひざを床につけず、腕と脚を伸ばした状態)→つかまり立ち
- 【はいはいではなくひじばい派】寝返り→ひじばい→つかまり立ち
参考:たまひよ(https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=56944)
つーちゃん、絶賛筋トレ中
膝を立てて肘をついている体勢で前後に大きく動いているので、すごく筋トレになっていそうだなと思います。
腕と足腰周りが発達して、すぐにはいはいし始めそうな雰囲気。
動き回ると大変とはよく聞きますが、そこら中動き回るつーちゃんを早く見てみたいな−。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
よかったら他の記事もご覧いただけるととても喜びます。
また、お気軽にコメントいただけるとありがたいです。
コメント