こんにちは、つーぱぱです。
妻と2人で1年間育休を取り、長女「つーちゃん」の子育て中です。
(2024年9月生まれ。2025年9月まで育休。)
今回は、生後5ヶ月から6ヶ月の間にできるようになったこととつーちゃん自身の変化について書いていきます。
6ヶ月目の変化 5選
離乳食始めました

満5ヶ月から、離乳食を始めました。(その時の記事はこちら)
最初は10倍粥から始めて、にんじんやかぼちゃなどの野菜類の種類を増やしていきました。
同時に、あげる量も少しずつ増やしていって、今では小さじ10杯分以上は食べるようになっています。
あげ始めの頃は食べるのに慣れていないため、口から出てきてしまったり、手を口に突っ込んで手や服を汚していました。
でも今は自分からぱくっと上手に食べてくれるので、離乳食の時間も短くなってきて、服も汚れにくくなったので随分楽になりました。
最近は野菜の種類を変えたり、タンパク質にも挑戦しているので、その様子は別の記事で書きたいと思います。
うんちの臭いが変わった
離乳食をあげ始めてから、明らかに臭くなりました。笑
うんちの量も増えているので、臭いの濃さも増している感じですね。
まだゆるめのペーストという感じですが、たまにねっとりと少し濃縮されたうんちの時もあります。
離乳食の内容も少しずつ水分を減らしているので、うんちも固形に近づいているようです。
食べたものが出てくるのを見るのも面白いですね。
「さっき食べたやつだ」とか、「昨日のがようやく出てきた」なんて言いながら夫婦で楽しんでいます。
横向きで寝てた

見てください、この寝相。
これでも寝ついてるんです。
今までは絶対に仰向けで寝ていましたが、最近はこの寝返りの途中のような格好でも寝られるようになったみたいです。
いい意味で鈍感力が増してますね。笑
将来は一緒にキャンプしたり、テント泊登山をしたいので、図太い子に育ってくれることを祈っています。
移動範囲が広がった
しばらく前から、ソファに寝かせておくのは危なくなりましたね。
そもそも寝返りが俊敏だし、今までは仰向け↔︎うつ伏せを同じ場所でやっていたのでほとんど移動していなかったのですが、最近は回転するようになってきたので、移動範囲が爆発的に広がりました。
カーペットに寝かせていてもすぐに床の方に出てしまうし、ダイニングテーブルの方まで来るスピードも上がっています。
なので、カーペットの縁の方にクッションを並べて、簡易のベビーサークルを作っています。
今のところは機能していますが、すぐに意味がなくなるんだろうなと思い、ベビーゲートの購入を検討し始めています。
膝を立てようとし始めた
まだずり這いやはいはいという感じではありませんが、うつ伏せの時に膝を立てる動作をするようになりました。
はいはいの練習という感じでしょうか。
まだ膝を立てた状態で固定できないのですが、一瞬お尻が浮いてシャクトリムシのような格好になっています。
これで前に進むようになったらずり這い、はいはいをする日は近そうですね。
置いたところで寝ててくれるのは助かりますが、自分で移動できるようになって、床を這い回るつーちゃんを見るのも楽しみにしています。

ここまで読んでいただきありがとうございました。
よかったら他の記事もご覧いただけるととても喜びます。
また、お気軽にコメントいただけるとありがたいです。
コメント